同一ハードディスク上にバックアップをとっても、ハードディスクが壊れたら意味がありません。
そこで、別途ハードディスクを用意します。
構築した「samba」ファイルサーバーは現在、「/home/username/samba」を共有ポイントとして設定しています。
「/home」にはインストール時に80GBのパーティションを割り当てているため、80GBの追加のハードディスクを用意してそこにバックアップを行います。
構築中のサーバー機「HP ProLiant ML115 G5」には、IDEのインターフェースがなくSATAハードディスクしか接続できないので、80GBのSATAハードディスクを用意し接続します。
パーティションの作成
追加接続したハードディスクは「/dev/sdb」として認識されたので、「fdisk」で「/dev/sdb」にパーティションを作成します。
CentOS 5.3で構築中の自宅サーバーに「root」アカウントでログイン。
# fdisk /dev/sdb
このディスクのシリンダ数は 10011 に設定されています。
間違いではないのですが、1024 を超えているため、以下の場合
に問題を生じうる事を確認しましょう:
1) ブート時に実行するソフトウェア (例. バージョンが古い LILO)
2) 別の OS のブートやパーティション作成ソフト
(例. DOS FDISK, OS/2 FDISK)
コマンド (m でヘルプ): n
コマンドアクション
e 拡張
p 基本領域 (1-4)
p
領域番号 (1-4): 1
最初 シリンダ (1-10011, default 1):「Enterキー」
Using default value 1
終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (1-10011, default 10011):「Enterキー」
Using default value 10011
コマンド (m でヘルプ): w
領域テーブルは交換されました!
ioctl() を呼び出して領域テーブルを再読込みします。
ディスクを同期させます。
#
ハードディスクをフォーマット実行
パーティションを作成したのでハードディスクを「ext3」ファイルシステムでフォーマットします。
# mke2fs -jc /dev/sdb1
mke2fs 1.39 (29-May-2006)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
10059776 inodes, 20103331 blocks
1005166 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=4294967296
614 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
16384 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
4096000, 7962624, 11239424
Checking for bad blocks (read-only test): done
Writing inode tables: done
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
This filesystem will be automatically checked every 39 mounts or
180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override.
#
ハードディスクにラベルをつける
フォーマットしたハードディスク「/dev/sdb1」に「/backup」というラベルを設定します。
# e2label /dev/sdb1 /backup
マウント
「/backup」ディレクトリを作成し、「/dev/sdb1」にマウントします。
# mkdir /backup
# mount -t ext3 /dev/sdb1 /backup
自動マウントの設定
マシン起動時に自動的に「/dev/sdb1」を「/backup」にマウントさせるために、「fstab」ファイルを編集します。
#vim /etc/fstab
上記コマンドを入力し、fstabを開きます。
LABEL=/ / ext3 defaults 1 1
LABEL=/tmp /tmp ext3 defaults 1 2
LABEL=/free /free ext3 defaults 1 2
LABEL=/var /var ext3 defaults 1 2
LABEL=/usr /usr ext3 defaults 1 2
LABEL=/usr/local /usr/local ext3 defaults 1 2
LABEL=/home /home ext3 defaults 1 2
LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2
LABEL=/backup /backup ext3 defaults 1 2
tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0
devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
sysfs /sys sysfs defaults 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
LABEL=SWAP-sda2 swap swap defaults 0 0
上記、赤字のように追記してファイルを保存し、「vim」を終了します。
以上で、起動時に「/dev/sdb1」が自動でマウントされるようになります。
これで、追加したハードディスクが利用可能になりました。